時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
抽選
2022年4月5日開催

<抽選>残すに値する未来を考える

【慶應丸の内シティキャンパス 夕学五十講 『夕学オンライン』】
すべての方向け 返金保証
抽選
通常価格: 5,500 (税込)
無料
提供終了
2時間0分 詳細へ
終了
pcF6qMBU-tZ
5

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2022/04/05 20:30 に終了
見逃し配信:2022/04/15 00:00 から 2022/04/17 23:59 まで

イベント概要

『夕学五十講』(せきがくごじゅっこう)とは、慶應義塾の社会人教育機関である慶應丸の内シティキャンパス(慶應MCC)が主催する定例講演会です。前期(4月~7月)、後期(10月~2月)の期間に各25講演、年間で50講演を開催しています。

『夕学オンライン』では丸ビルホールからの講演映像をリアルタイムでお届けします。

※なお、夕学オンラインは『夕学五十講』とは運営の異なるサービスとなります。

夕学オンラインで視聴権を購入されても、丸ビルホールでの受講はできませんのでご注意ください。

 

講演内容

 

明らかに不連続な未来に突入したいま、我々はこの時代をどう考え、どのような未来を創っていくべきなのか?2013年データサイエンティスト(DS)協会の立ち上げに始まり、IPAとのDSスキル定義、国や経団連のSociety5.0/AI戦略立案、データ×AIモデルカリキュラム策定及び認定制度の設計、CSTIでの10兆円基金の提言・設立、DS検定制度立ち上げ、国と地方のデジタル基盤抜本改善(官邸/現D庁)、国のデジタル防災、官邸 教育未来創造会議など、データ×AI時代における様々な取り組みに携わる一方、都市集中型の未来に対するオルタナティブの構築を「風の谷を創る」活動発起人としてさまざまに検討する立場から、現在、我々人類が置かれた状況を俯瞰し、残すに値する未来を考察できればと思います。

カリキュラム/プログラム

90分間の講演と30分間の質疑応答で構成します。

詳細

受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
1ID1名様の受講となります。複数人での受講はできません。
夕学オンラインに関する問い合わせは、ファシオ セミナー事務局までお願いします。
質問方法
できません
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
慶應義塾大学環境情報学部 教授
Zホールディングス株式会社 シニアストラテジスト
安宅 和人
経歴
マッキンゼーを経て、2008年からヤフー。前職ではマーケティング研究グループのアジア太平洋地域中心メンバーの一人として幅広い商品・事業開発、ブランド再生に関わる。2012年よりCSO、2022年よりZホールディングス シニアストラテジスト。全社横断的な戦略課題の解決、事業開発に加え、途中データ及び研究開発部門も統括。2016年より慶應義塾大学SFCで教え、2018年秋より現職。総合科学技術イノベーション会議(CSTI)専門委員、内閣府デジタル防災未来構想チーム座長、教育未来創造会議委員、新AI戦略検討会議委員ほか公職多数。データサイエンティスト協会理事・スキル定義委員長。一般社団法人残すに値する未来 代表。イェール大学脳神経科学Ph.D.。著書に『イシューからはじめよ』(英治出版)、『シン・ニホン』(NewsPicks)。

Blog:ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
Twitter:@kaz_ataka
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら