時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2026/05/15(金) 13:00 ON AIR
2026年5月15日開催 <別日の開催あり>日程の一覧を見る

1日で学ぶ「会社の税金」入門講座

会社経営に欠かせない法人税・消費税・所得税などの税務処理は、誤りや漏れが大きなトラブルにつながる一方で、正しい知識は決算・節税の強力な武器となります。本セミナーでは、実務に直結する税務の仕組みや重要ポイントを事例や演習を交えて学び、最新の税制改正にも対応できる力を身につけます。
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
別の日程を選択
20,000 (税込)
4時間30分 詳細へ
2026/05/12 23:59 まで
pcKdmWSQ

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2026/05/15 13:00 から 2026/05/15 17:30 まで
見逃し配信:2026/05/16 00:00 から 2026/05/23 23:59 まで
このセミナーは別の日程またはアーカイブ配信を選択することもできます。
• 2026年1月21日 選択する
• 2026年2月18日 選択する
• 2026年3月18日 選択する
• 2026年4月15日 選択する
• 2026年5月15日 選択中
• 2026年6月16日 選択する
• 2030年12月31日まで 選択する

イベント概要

法人税、消費税、所得税等、会社を取り巻く複雑多岐にわたる税務処理は、ちょっとした間違いやモレが思わぬトラブルを招いてしまいます。
一方で、適切に処理することは“決算対策”や“節税対策”にもつながる重要な課題です。そのために、まずはそれぞれの“税金のしくみ”を知ることが肝要です。本セミナーでは、実務で知っておきたい税務知識と知っておくと役立つ重要ポイントを、事例や演習を交えながら習得します。また、最新の税制改正動向についても分かりやすく解説いたします。

本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

■受講前に電卓·蛍光ペン(色は任意)·筆記具をご準備下さい■

I 法人税を理解する
1.法人税の概要を理解する
(1)法人税の申告と納付を理解する
(2)税率を理解し、法人税額を計算してみる
2.法人税処理 実務のポイントは
(1)固定資産と消耗品 その分岐点は?
少額減価償却資産、一括償却資産とその取扱いを理解する
(2)知らないとけがをする「交際費」の恐ろしさ
·福利厚生費との区分 ·広告宣伝費との区分 ·会議費との区分
(3)給与·賞与·退職金の税務上の取り扱いを理解する
(4)在庫計上を省略できる概卸資産とは?
(5)短期前払費用の取り扱いは

Ⅱ 消費税を理解する
1.消費税の概要を理解する
(1)消費税が課税される取引、課税されない取引
(2)消費税の税率 標準税率と軽減税率
(3)消費税額計算の仕組みを理解する
2.消費税の経理処理「税抜経理」と「税込経理」を理解する
3.課税·非課税·不課税·免税の違いをしっかり理解する
4.「仕入税額控除」を理解する
(1)科目ごとに仕入税額控除の可否を整理
(2)帳簿の記載要件とインポイス制度を理解する
5.消費税の経理実務におけるポイント

Ⅲ 所得税を理解する(現物課税)
1.所得税(現物課税)の経理実務におけるポイント
(1)永年勤続者に支給する表彰記念品の取り扱いについて
(2)役員、従業員に対する「昼食代」と「残業食事代」の取り扱いは
(3)役員、従業員に対する「通勤手当」「社員旅行」の取り扱いは

Ⅳ「印紙税」迷いやすいケース10問10答
(1)印紙を貼らないと契約は無効か
(2)仮契約書や党書にも印紙は必要か
(3)レシートやクレジットカード払いの領収書の取扱い 他

V 近年税制改正のポイント
(1)インボイス方式の導入と免税事業者の経過措置
(2)少額減価償却資産の改正と中小企業の特例の延長
(3)賃上げ促進税制の見直し
(4)令和7年税制改正 他

詳細

受講対象者の職種/職位
・中小企業の経営者・役員
・経理・財務部門の責任者、実務担当者
・税務に不安を感じている管理職・新任担当者
・将来の独立を見据えた税理士・会計士の卵
身につく知識/スキル
·法人税の申告期限、税率を理解できる
·交際費、消耗品費、一括償却資産など実務で判断に迷う項目が理解できる
·消費税の4つの取引、課税·非課税·免税·不課税が理解できる
·インボイスの内容と注意点が理解できる
·現物所得税と印紙税の注意点が理解できる
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。また、ご要望があれば、リモートでの相談も可能です。
配布資料
  • 会社の税金入門.pdf
  • 契約書や領収書と印紙.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/08/19
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
松田会計事務所 所長 
麻布ブレインズ・スクール代表
税理士
松田 修氏
経歴
昭和61年、税理士試験合格。
村田簿記学校講師(法人税法・簿記論担当)として活躍後、辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)入所。
数多くの企業の会計・税務業務や経営相談などを経験し、独立。
現在、税理士 松田会計事務所所長、簿記・税務の専門スクール「麻布ブレインズ・スクール」の代表を務めるほか、各種実務セミナー講師としても活躍中で、丁寧でわかりやすい解説はもちろんのこと、実務で役立つ事例解説が評判で、受講者から絶大な人気を誇っている。
[主 著]
「演習問題でしっかり身につく!挫折しない簿記入門」
「はじめてわかった決算書 ― プロのコツ」
「Q&A 国際税務と海外勤務者・非居住者の税金」
「資金繰り改善とキャッシュフロー計算書作成ここがポイント!」
「Q&Aで基礎からわかる固定資産をめぐる会計と税務」
「会社のお金がとぎれない!社長の現ナマ経営」
「Q&A経理担当者のための税務知識のポイント」ほか多数
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら