時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2026/01/07(水) 10:00 ON AIR
消費税の基礎から申告書作成、今後の動向までを網羅!
2026年1月7日開催 <別日の開催あり>日程の一覧を見る

最新 消費税の実務入門

基礎知識・取引分類・仕入税額控除から申告書の作成・消費税率引上げに伴う留意点まで、最新消費税実務全般が手に取るようによく分かる
質問OK すべての方向け 別日程あり 返金保証
別の日程を選択
20,000 (税込)
6時間30分 詳細へ
2025/12/25 23:59 まで
pcTdZ2zQ

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2026/01/07 10:00 から 2026/01/07 16:30 まで
見逃し配信:2026/01/08 00:00 から 2026/01/15 23:59 まで
このセミナーは別の日程またはアーカイブ配信を選択することもできます。
• 2025年11月5日 選択する
• 2025年12月9日 選択する
• 2026年1月7日 選択中
• 2031年7月31日まで 選択する

イベント概要

消費税は平成元年に導入され消費者の立場としても接していますので馴染みの深い税金と言えるでしょう。しかし、消費税の特徴としてすべての取引において「課税・非課税・免税・不課税」の判断が必要となり、これらの処置を間違いますと、無駄な税金を払ったり、税務調査で思わぬ指摘を受ける恐い税金でもあります。このような理由から、消費税は経理部門を中心に全社的に取り組む必要があります。本セミナーでは、消費税の基礎及び仕入税額控除など実務上問題となる点から、申告書の作成、インボイス制度など、最新の消費税実務全般を演習を交え実践的に解説していきます。

 

 

本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

1 消費税とはどのような税金か ― 消費税の概要を理解しよう
(1)消費税はどんな税金か
(2)消費税の基本的仕組を理解しよう
(3)2つの経理方法「税込経理方式」と「税抜経理方式」を理解しよう
(4)「免税事業者」「簡易課税」の取扱い

2 消費税の「課税」「非課税」「不課税」「免税」をしっかり理解する
(1)どのような取引に消費税は課税されるか理解しよう
(2)消費税が非課税となる取引はどのようなものがあるか理解しよう
(3)「非課税取引」と「免税取引」の違いをしっかり理解しよう
(4)輸出免税取引の概要

3 支払った消費税の処理 ― 仕入税額控除の考え方と具体例
(1)仕入税額控除の概要を理解しよう
(2)「課税売上割合」の計算方法
(3)売上高5億円以下で課税売上割合が95%以上の場合と95%未満の場合の取扱い
(4)売上高5億円超の場合には「個別対応方式」又は「一括比例配分方式」を適用
(5)科目別に仕入税額控除できるか否か検討してみよう

4 売上に係る対価の返還をした場合の処理を理解しよう
(1)「対価の返還」を理解しよう
(2)申告書の記載方法

5 貸倒れに係る消費税の控除のしかたを理解しよう
(1)申告書の記載方法
(2)税率変更に伴い販売時期に注意が必要
(3)貸倒れ処理した債権を後日回収した場合

6 「軽減税率制度」の導入

7 適格請求書(インボイス)保存方式の導入
(1)適格請求書(インボイス)の交付義務・記載内容
(2)適格請求書等(インボイス)に記載する消費税の端数処理
(3)一定期間の取引をまとめた請求書の交付
(4)「適格簡易請求書」の記載方法
(5)「仕入明細書」での相手方への確認
(6)帳簿のみの保存で「仕入税額控除」が認められる場合
(7)免税事業者、消費者からの仕入れに係る経過措置

8. 消費税の計算方法
(1)売上にかかる消費税の計算
(2)仕入にかかる消費税の計算
(3)「売上税額」と「仕入税額」計算法の選択


9 消費税申告書、付表を実際に作成してみよう 
(1)消費税及び地方消費税の申告書(一般用)の作成
(2)申告書付表1-3、2-3の作成

詳細

身につく知識/スキル
【本セミナーのポイント】
・消費税に必要な実務を、1日で基礎から体系的に学ぶことができます。
・消費税で最も重要な「課税・非課税・免税・不課税」の区分がしっかり理解できます。
・適格請求書(インボイス)の記載内容、、消費者・免税事業者の経過措置が理解できます。
・実際に「消費税の申告書」「消費税の付表」を作成することができます。
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。
配布資料
  • ①消費税の実務知識と申告書の作成.pdf
  • ②消費税申告書、付表 記入用紙.pdf
  • ③消費税申告書、付表 解答用紙.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/07/17
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
松田会計事務所 所長 
麻布ブレインズ・スクール代表
税理士
松田 修氏
経歴
昭和61年、税理士試験合格。村田簿記学校講師(法人税法・簿記論担当)として活躍後、辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)入所。数多くの企業の会計・税務業務や経営相談などを経験し、独立。現在、税理士 松田会計事務所所長、簿記・税務の専門スクール「麻布ブレインズ・スクール」の代表を務めるほか、各種実務セミナー講師としても活躍中で、丁寧でわかりやすい解説はもちろんのこと、実務で役立つ事例解説が評判で、受講者から絶大な人気を誇っている。

[主 著]「演習問題でしっかり身につく!挫折しない簿記入門」「はじめてわかった決算書 ― プロのコツ」「Q&A 国際税務と海外勤務者・非居住者の税金」「資金繰り改善とキャッシュフロー計算書作成ここがポイント!」「Q&Aで基礎からわかる固定資産をめぐる会計と税務」「会社のお金がとぎれない!社長の現ナマ経営」「Q&A経理担当者のための税務知識のポイント」ほか多数
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら