時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別



質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー

決算書「見る·読む·使う」300%活用術

決算書を「読める」ようになることは、経営改善の第一歩です。本セミナーでは簿記の知識がなくても、損益計算書・貸借対照表を理解し、支払能力や在庫水準、ROA・キャッシュフロー分析を実践的に学習。自社の実態把握はもちろん、得意先の経営状態を見極める力も養えます。
質問OK すべての方向け 返金保証
25,000 (税込)
4時間41分 詳細へ
終了予定なし
ivLO4rub

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 7日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2025/09/02 15:00 提供開始、視聴開始から 30日間 まで

イベント概要

決算書の基本的構造を理解した上で、短期·長期の支払能力、在庫水準把握、ROA分析·キャッシュフロー分析等、様々な分析演習を通じて会社の実態を把握し、強い会社に変えるための経営改善手法を習得します。本セミナーは、簿記知識がない方でも決算書を理解し、経営分析手法を習得できるセミナーです。自社だけでなく、得意先の経営状態を判断する力も身につきます。

カリキュラム/プログラム

■受講前に電卓·蛍光ペン(色は任意)·筆記具をご準備下さい

決算書(損益計算書·貸借対照表)編

1.損益計算書の見方·読み方、経営分析
(1)損益計算書に登場する5つの利益
(2)増収と減収、増益と減益、当期の決算を総括する
(3)売上原価率、粗利益率を計算し、その内容を理解する
(4)粗利益率の低下に注意!わずか10%、5%の値引きが
利益に与える意外な影響 ほか

2.貸借対照表の見方·読み方、経営分析
(1)流動資産·固定資産の内容を理解する
(2)はたして資産?繰延資産の正体
(3)流動負債·固定負債の内容を理解する
(4)「純資産の部」をやさしく理解するポイント ほか
決算書からキャッシュフローを徹底検証

3.決算書からキャッシュフロー(資金繰り)を読む
(1)キャッシュフロー(資金繰り)を良くする(悪くする)4つの原因
(2)決算書からキャッシュフロー(資金繰り)を計算する
(3)どのような資産、負債が増減しているか?
(4)総資産経常利益率(ROA)の計算とその改善方法
(5)設備投資は適切か?「自己資本対固定資産比率」「固定長期適合率」でチェック



4.貸借対照表(B/S)を図形化して考える

1.経営分析の元祖 アレキサンダーウォール氏の4大分析
2.図形化でわかる財務内容良い会社と悪い会社


5.財務3表のつながりを見ていきましょう

1.貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュフロー計算書(C/S)のつながり
2.財務3表のつながりから見えてくるもの
3.財務3表のつながりから粉飾決算を見破る

6.損益分岐点売上高の計算と応用

1.損益分岐点売上とは?「変動費」「固定費」を理解しよう
2.損益分岐点売上を実際に計算しよう
3.安全余裕率と安全余裕額を計算しよう
4.損益分岐点売上の応用計算(1)固定費が増加した場合、売上をいくら上げればいいか?
5.損益分岐点売上の応用計算(2)売上が減少、固定費をいくら削減すればいいか?
6.損益分岐点から考える全ての会社に共通する「利益を出す3つの方法」

詳細

受講対象者の職種/職位
・中小企業経営者
・経営企画・財務・管理部門の責任者
・新任管理職・次世代リーダー候補
・経営数字をもとに意思決定する立場の方
身につく知識/スキル
·決算書の見方·読み方が身につく
·経営分析を通じて会社の強み·弱みを把握できる
·決算書からキャッシュフローが計算できる
·「損益分岐点」の計算方法と会社で利益を出す3つのポイントが理解できる
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
質問方法
メールで質問できます
その他の質問方法
受講期間中は、メールにて質問を受け付けます。
配布資料
  • 決算書 損益分岐点.pdf
  • 決算書 演習問題.pdf
  • 決算書・経営分析.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2025/08/20
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
松田会計事務所 所長 
麻布ブレインズ・スクール代表
税理士
松田 修氏
経歴
昭和61年、税理士試験合格。
村田簿記学校講師(法人税法・簿記論担当)として活躍後、辻会計事務所(現 辻・本郷税理士法人)入所。
数多くの企業の会計・税務業務や経営相談などを経験し、独立。
現在、税理士 松田会計事務所所長、簿記・税務の専門スクール「麻布ブレインズ・スクール」の代表を務めるほか、各種実務セミナー講師としても活躍中で、丁寧でわかりやすい解説はもちろんのこと、実務で役立つ事例解説が評判で、受講者から絶大な人気を誇っている。
[主 著]
「演習問題でしっかり身につく!挫折しない簿記入門」
「はじめてわかった決算書 ― プロのコツ」
「Q&A 国際税務と海外勤務者・非居住者の税金」
「資金繰り改善とキャッシュフロー計算書作成ここがポイント!」
「Q&Aで基礎からわかる固定資産をめぐる会計と税務」
「会社のお金がとぎれない!社長の現ナマ経営」
「Q&A経理担当者のための税務知識のポイント」ほか多数
close
ビジネスWEBセミナーガイドブック ダウンロードはこちら