製品、工具などが破損もしくは損傷したとき,「なぜ壊れたのか?」という原因を調べて改善をすることは,とても大切なことです。しかし,壊れた物から原因の推定するためには,ある程度の知識と経験が必要となってきます。このセミナーでは,このような知識と経験が無い方向けに,金属の壊れた部分(破断面)の解析の仕方について説明をいたします。
セミナーの内容は,はじめに解析で守るべき破断面の取り扱い方について説明します。
次に様々な破壊モードの破断面について,肉眼と電子顕微鏡で観察した時の様子を説明します。
次に,近年は観察するだけでなく,故障までにかかっていた荷重などを破断面から推定すること求められるケースもあります。そうした定量的な解析方法について説明いたします。
最後に,破断面から破損原因を特定する事例の紹介をいたします。
特にこれから損傷調査を始めようとする方に,わかりやすく解説することを心がけております。
金属材料の破断面解析技術の基礎と解析事例
破断面の取り扱い方、肉眼と電子顕微鏡で観察した時の様子、故障までにかかっていた荷重などの推定、破損原因を特定する事例など詳解!
すべての方向け
イベント概要
カリキュラム/プログラム
視聴期間/スケジュール
この商品は購入後 30日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2019/10/03 23:30 提供開始、視聴開始から 30日間 まで
詳細
講師のプロフィール
講師名
独立行政法人 労働安全衛生総合研究所
機械システム安全研究グループ
主任研究員
山際 謙太 氏
経歴
<専門>機械工学・材料力学・破壊力学・フラクトグラフィ
<学協会>日本材料学会フラクトグラフィ部門委員会 幹事
<学協会>日本材料学会フラクトグラフィ部門委員会 幹事