接着及び接着剤に関する理論的なことを解り易く説明し、接着剤を選定する時、或いは使用するときの指針になるようにする。どうして接着するのかの接着理論と実践との結びつきについて、詳細に説明する。 また接着作業時に起こすトラブルについて触れ、幾つかの接着剤についてトラブル処理指針を示す。
接着剤の正しい選び方・使い方&トラブルシューティング
どうして接着するのか?接着理論と実践との結びつきについて、詳細に説明し、接着作業時に起こすトラブルと処理指針について解説!!!!
すべての方向け
イベント概要
カリキュラム/プログラム
視聴期間/スケジュール
この商品は購入後 30日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2019/10/14 12:15 提供開始、視聴開始から 30日間 まで
詳細
講師のプロフィール
講師名
エーピーエス リサーチ
代表
若林 一民 氏
経歴
【ご専門】
接着,接着剤,粘着,粘着剤,シーリング,シーリング材
【学協会等】
(社)日本接着学会 構造接着委員会幹事
(社)日本接着学会 関東支部月例講演会 幹事
解体性接着技術研究会 会長
導電性接着剤標準化委員会 委員(ISO化、JIS化作業)
NPO法人 接着・接着剤評価技術研究会 監事
【略歴等】
1967年3月 東京理科大学理学部応用化学科を卒業、同年4月総合接着剤メーカー、ノガワケミカル株式会社へ入社
1967年4月から3年間、通産省(現経済産業省)工業技術院東京工業試験所(現産業技術総合研究所)へ出向して高分子合成の研究。
その後会社へ戻り、主は新規接着剤の研究開発。常務、専務、社長を歴任して,2007年6月に退任。
2007年7月に接着・粘着・シーリングに関するコンサルタント事務所、エーピーエス リサーチ(APS リサーチ)を設立。
※上記は講演収録時の情報です。
接着,接着剤,粘着,粘着剤,シーリング,シーリング材
【学協会等】
(社)日本接着学会 構造接着委員会幹事
(社)日本接着学会 関東支部月例講演会 幹事
解体性接着技術研究会 会長
導電性接着剤標準化委員会 委員(ISO化、JIS化作業)
NPO法人 接着・接着剤評価技術研究会 監事
【略歴等】
1967年3月 東京理科大学理学部応用化学科を卒業、同年4月総合接着剤メーカー、ノガワケミカル株式会社へ入社
1967年4月から3年間、通産省(現経済産業省)工業技術院東京工業試験所(現産業技術総合研究所)へ出向して高分子合成の研究。
その後会社へ戻り、主は新規接着剤の研究開発。常務、専務、社長を歴任して,2007年6月に退任。
2007年7月に接着・粘着・シーリングに関するコンサルタント事務所、エーピーエス リサーチ(APS リサーチ)を設立。
※上記は講演収録時の情報です。