情報を『グラフ化』して全体像を把握!!
『グラフ』の使い方セミナー~品質保証・品質管理ですぐに役立つ
QC7つ道具のひとつである『グラフ』を活用することで、データの比較が目で見てわかりやすくなり、データの全体像が把握できるようになります。
初~中級者向け
視聴期間/スケジュール
この商品は購入後 45日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2024/06/20 13:00 提供開始、視聴開始から 30日間 まで
イベント概要
カリキュラム/プログラム
詳細
受講対象者の職種/職位
品質保証、品質管理部門の責任者、担当者
身につく知識/スキル
複数(2つ以上)のデータ間の相関を見える化を図った『グラフ』を活用することで、次のようなことができる「知識/スキル」が身に付きます。
「時系列特性(状態の時間変化)を知ることが可能」「数値の大小(もしくは割合の大小)を比較することが可能」。
品質保証、品質管理の業務において、集めたデータを『グラフ』を作成し上記の「知識/スキル」を活かすことで、業務改善が期待できます。
「時系列特性(状態の時間変化)を知ることが可能」「数値の大小(もしくは割合の大小)を比較することが可能」。
品質保証、品質管理の業務において、集めたデータを『グラフ』を作成し上記の「知識/スキル」を活かすことで、業務改善が期待できます。
受講レベル
初~中級者向け
※受講レベルについて
※受講レベルについて
質問方法
できません
配布資料
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/03/15
提供方法
Deliveru配信
講師のプロフィール
講師名
みらい株式会社シニアディレクター/北陸先端科学技術大学院大学非常勤講師 野元 伸一郎 (のもと しんいちろう)
経歴
元株式会社日本能率協会コンサルティング グローバル開発革新センター長、シニア・コンサルタント。知識工学博士、経営工学修士。
専門はR&Dプロセス革新、プロジェクト・マネジメント、ナレッジマネジメント、ASEANビジネス革新等。前職ではR&Dマネジメント革新及び日本能率協会グループのASEANビジネスを拡大すべく、活動。
現在も民間企業、自治体、大学、大学院、高校等で多数のコンサルティング、研修、講演を行っています。また、タイ、ミャンマー等のASEAN諸国にて、日系だけでなく、ローカル企業のコンサルティング、研修にも従事しています。
2021年4月より、株式会社kiipl & napエグゼグティブコンサルタント兼任(AI/IoTソリューション等)
専門はR&Dプロセス革新、プロジェクト・マネジメント、ナレッジマネジメント、ASEANビジネス革新等。前職ではR&Dマネジメント革新及び日本能率協会グループのASEANビジネスを拡大すべく、活動。
現在も民間企業、自治体、大学、大学院、高校等で多数のコンサルティング、研修、講演を行っています。また、タイ、ミャンマー等のASEAN諸国にて、日系だけでなく、ローカル企業のコンサルティング、研修にも従事しています。
2021年4月より、株式会社kiipl & napエグゼグティブコンサルタント兼任(AI/IoTソリューション等)