キーワード
動画種別


チャットで質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


カテゴリー
閉じる
2023/06/20(火) 10:00 ON AIR
給与計算ソフトに頼っているようでは失格です!

給与計算の基本と実務

ミスや漏れを無くし、迅速に処理するポイントをわかりやすく解説
すべての方向け
35,200 (税込)
7時間0分 詳細へ
2023/06/19 18:00 まで
pc8VZc9b

イベント概要

【本セミナーはSMBCコンサルティングが提供するライブ&見逃し配信セミナーです】

毎月必ず行われている給与計算は、間違いがなくて当然、もし間違いがあれば人事担当者の信用問題にもなりかねない大切な業務です。最近は、給与計算ソフトが充実しており、数字の意味や算出方法の知識がなくても正しく処理を行えるようになりましたが、担当者の知識が不足していると、結果の確認が正確に行われないなど思わぬミスにつながります。さらに、労働基準法や健康保険法といったさまざまな法律をベースに処理を行いますので、法律の最新知識を常にアップデートしておく必要があります。
本セミナーでは、給与計算に関する基礎的な法律知識を初めての方にもわかりやすく解説し、簡単な実習を交えて給与計算実務を習得していただくことを目的にしております。給与計算業務に不安をお感じの方にぜひおすすめいたします。

※電卓をご用意ください。
※新型コロナウイルス感染症の影響によりセミナー内容が一部変更になる場合があります。

カリキュラム/プログラム

1.給与計算業務の全体像について
 1)給与計算の年間スケジュール
 2)給与計算の月間スケジュール
 3)給与計算の手順
 4)給与システム設定
 5)給与システム社員登録
 6)給与計算に必要な知識と情報

2.労働時間等の適正な把握をしよう(勤怠項目)
 1)法定労働時間と所定労働時間の違い
 2)所定労働日数
 3)法定休日と所定休日の違い
 4)振替と代休の違い
 5)年次有給休暇とその他の休暇

3.毎月変動する手当の計算方法について(支給項目)
 1)割増賃金の法的ルール
 2)割増賃金の計算
 3)欠勤控除の計算(ノーワークノーペイ)
 4)減給の制裁の計算
 5)通勤手当の課税・非課税

4.社会保険料・所得税・住民税について(控除項目)
 1)社会保険制度のしくみ
 2)入退社時の社会保険料控除
 3)産休・育休時の社会保険料免除
 4)所得税の計算方法
 5)住民税のしくみ
 6)その他の控除

5.賞与計算ポイントと手順(賞与計算)
 1)社会保険料の計算
 2)所得税の計算

6.給与・賞与の計算ロジックを理解しよう(演習問題)
 1)給与計算問題
 2)賞与計算問題

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2023/06/20 10:00 から 2023/06/20 17:00 まで
見逃し配信:2023/06/30 00:00 から 2023/07/07 23:59 まで

詳細

受講対象者の職種/職位
人事・労務の新任者・担当者、給与計算の基本を学びたい方
身につく知識/スキル
・一人で給与計算ができる知識が身につく
・時間外手当の計算が正しくできる
・保険料の計算や徴収の仕組みがわかる
・所得税の算出方法が理解できる
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
■1ID、1名様の受講をお願いいたします。複数名での受講はできません。
■セミナー名、開催日、プログラム、受講料等が予告なく変更になる場合がございます。
チャットで質問
できません
配布資料
セミナーのテキスト・資料は、開催日の2日営業日前の13:00までにアップロードいたします。Deliveru(デリバル)にログイン後、視聴ページ内にある [資料ダウンロード]をクリックの上、事前に印刷していただくか、ライブ配信当日パソコン等の視聴端末上でご覧の上、ご参加ください。
修了証の発行
あり
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
社労士事務所 Partner
代表
西本 佳子 氏
経歴
都市銀行や生命保険会社勤務後、平成9年より会計事務所で「経理・給与・年調」のアウトソーシング業務を担当。平成17年より社労士事務所開業、平成31年まで税理士法人・コンサル会社・会計士事務所・社労士事務所の総合ワンストップサービスに参画。給与計算・年末調整は平成9年より20年以上実務を継続し、併せて平成21年より10年以上給与計算関係セミナーを継続中、累計受講者数3,000人以上。主な登壇セミナー「はじめての給与計算と社会保険の基礎セミナー」「労働保険年度更新・社会保険算定基礎セミナー」「はじめての年末調整実践塾」「給与計算品質向上セミナー」「給与計算実務能力検定試験対策講座(1級)(2級)」「給与計算実務能力検定試験模擬試験講座(1級)(2級)」