時期やカテゴリーで
キーワード
動画種別


質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
メニュー
2025/02/06(木) 13:00 ON AIR
就業規則の超基本講座として、就業規則の実務に関わる基礎知識が身につきます

就業規則の超基本講座 <実務知識編>

この講座を受講いただければ、就業規則の作成・改定に携わるその「前」に、 知っておきたい「就業規則に出てくる紛らわしい表現」をマスターすることができます。
質問OK すべての方向け 日程リクエスト
11,000 (税込)
3時間15分 詳細へ
2025/02/03 23:59 まで
pcyBWFBo

イベント概要

就業規則の超基本講座は【就業規則作成・改定に携わる方向け】の講座です。

就業規則の作成・改定に携わるその「前」に、

知っておきたい「就業規則に出てくる紛らわしい表現」をマスターすることができます。

 

【こんな方にオススメの動画セミナーです】

・はじめて就業規則の作成・改定に関わるため、まずは基本を知っておきたい

​・総務部や人事部に配属され、就業規則の「超基本」を知りたい

・規則の変更に取り掛かり始めたが、ひな形や市販の本はややこしい言葉の羅列で、最後までたどり着けない

・管理職として、ある程度の知識を持っておきたい

 

 

【こんなお悩み、ありませんか?】

自分で調べてみても、難しい言葉ばかり…

 

就業規則に関するサイトや解説書は

たくさんあるけれど、どれも専門用語ばかり!

結局、どこから手を付けたらよいか分からない。

 

社内で就業規則について、詳しい人がいないから聞けない。

 

自社の働き方については知っていても、

「一般的にはどうか」「基本はどうか」を

知っている人は少ないもの。

尋ねたくてもなかなか聞ける人がいない…

 

役所に聞こうと思っても、どこまで聞いていいの?

 

就業規則の管轄は労働基準監督署。

中身を訪ねるのも何となくコワイし、

やぶへびにならないか心配…。

 

就業規則の作成・改定に携わるその「前」に、

知っておきたい「就業規則に出てくる紛らわしい表現」をわかりやすく解説しました。

本セミナーは事前に録画された映像をライブ配信するライブフィールセミナーです。
※ライブ配信する情報は収録日時点のものです。
※ライブフィールセミナーについてはこちらをご覧ください。

カリキュラム/プログラム

01 はじめに(この動画の全体像説明)

02 基本編
 ①規則と規程のちがい
 ②規程と内規のちがい
 ③規程と規定のちがい
 ④就業規則と労使協定のちがい
 ⑤条・項・号のちがい

03 実務編
 ①法定労働時間と所定労働時間のちがい
 ②法定休日と所定休日のちがい
 ③休暇と休日のちがい
 ④完全週休二日制と週休二日制のちがい
 ⑤振替休日と代休のちがい
 ⑥有給休暇 入社日付与と一斉付与のちがい
 ⑦完全月給と日給月給のちがい
 ⑧出向と転籍のちがい

04 まとめ

視聴期間/スケジュール

以下の期間でライブ配信と見逃し配信がスケジュールされています。
ライブ配信:2025/02/06 13:00 から 2025/02/06 16:15 まで
見逃し配信:2025/02/07 00:00 から 2025/02/14 23:59 まで

詳細

受講対象者の職種/職位
企業の人事担当者様や管理職の方
身につく知識/スキル
【就業規則作成・改定に携わる方】が、事前に知っておきたい「就業規則に出てくる紛らわしい表現」をマスターできます
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講についての補足
※同業の方(社会保険労務士等の士業、研修講師、経営コンサルタントなど)とその職員の方のご参加はお断りさせていただきます。
※ご提供頂いた個人情報は主催・共催会社からの連絡・情報提供に利用することがあります。
※1名様あたり1つのIDで受講となります。受講は申込者に限定されます。
※複数人での受講は個別にお申込ください。5名以上の受講をご希望の場合は、別途事務局までお問い合わせください。
※講義の録音はお断りさせていただきます。
質問方法
メールで質問できます
配布資料
なし
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
修了証の発行
なし
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
※視聴期間の終了後はダウンロードできなくなります。
収録日
2024/10/15
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
ニースル社労士事務所/株式会社Niesul
代表
神野 沙樹
経歴
ニースル社労士事務所代表。社会保険労務士。 大学卒業後、機械メーカー、コンサルティング会社を経て独立。
15年にわたり人事労務の世界に携わり、200社を超える社内制度づくりに関わる。
難しい言葉を使わない「わかりやすい就業規則」づくりをはじめ、
経営者・社員と「ともに」社内制度を作る参加型プロジェクト「みんなでつくる就業規則づくり」、
ハラスメント防止のための研修など多数実施。 一方的に押し付ける講師ではなく、
双方向のやり取りの中で気付きを生む研修に定評がある。

YOUTUBE「社長のミカタ」「世界一わかりやすい就業規則」チャンネルでは、
わかりづらい専門用語や人事労務の基本をわかりやすく発信。
著書:『「社会人になるのが怖い」と思ったら読む 会社の超基本』(飛鳥新社)
close
ビジネスWEBセミナー番組表 ダウンロードはこちら