キーワード
動画種別


チャットで質問


開催日/収録日






日から 日まで
受講レベル






配布資料


研修の提供

カテゴリー
閉じる
議事録作成の基本事項を記載例・書式を用いて総ざらい

株主総会・取締役会議事録の作成と必須知識<アーカイブ>

実例を交えながら具体的な記載方法を習得する
すべての方向け []
28,600 (税込)
販売終了
2時間48分 詳細へ
終了
ivnBE3Vb

イベント概要

【本セミナーはSMBCコンサルティングが提供するアーカイブ配信セミナーです】

 企業法務の分野において議事録の作成は非常に重要な業務の1つですが、いざ現場で実務に携わってみると、不明点や疑問点も少なくないと思われます。万一、作成した議事録に不備があると法令違反となるばかりでなく、商業登記の手続にも支障をきたすことから、作成やチェックにあたっては細心の注意が必要です。

 本セミナーでは、 株主総会議事録と取締役会議事録 のスムーズな作成のための基本的なルールを確認したうえで、前提となる会社法のポイントと登記手続を踏まえた具体的な記載例を参照しながら実務のポイントをわかりやすく解説いたします。気になる他社での取り扱いについても、現場で多くの議事録作成や監修に関与している講師ならではの実例を交え、講義を進行いたします。

カリキュラム/プログラム

1.議事録に関する基本ルール
 1.議事録作成の意義
   ・証拠 ・開示 ・登記手続 等
 2.議事録の形式上のポイント
   ・記載の仕方 ・用字用語 ・署名・押印 等
 3.議事録の電子化
 4.議事録の開示のルール
 5.議事録に関するペナルティ

2.株主総会議事録
 1.前提知識の整理
   ・目的事項 ・招集 ・決議要件 等
 2.議事録の作成上のポイント
   ・作成時期 ・作成者 ・記載内容 等
 3.具体的記載のポイント
   <計算等関係>
   ・事業報告 ・剰余金の配当 ・計算書類の承認等
   <定款変更(総則)関係>
   ・商号変更  ・本店移転 ・目的変更 等
   <役員等関係>
   ・役員等の選任  ・役員報酬等の決定 ・責任免除 等
   <株式関係>
   ・発行可能株式総数の変更 ・単元株式の設定 ・自己株式の取得 等
   <組織再編関係>

3.取締役会議事録
 1.前提知識の整理
  ・目的事項 ・招集 ・決議要件 等
 2.議事録の作成上のポイント
  ・作成時期 ・作成者 ・記載内容 等
 3.具体的記載のポイント
  <報告関連>
  ・職務執行状況  ・内部統制システムの運用状況 等
  <決議関連>
  ・代表取締役の選定 ・募集株式の発行 等

視聴期間/スケジュール

この商品は購入後 14日 以内に視聴を開始してください。
以下の期間でアーカイブ配信を行ないます。
2023/03/13 10:00 提供開始、視聴開始から 14日間 まで

詳細

受講対象者の職種/職位
株主総会・取締役会事務局担当者
法務部・総務部等の実務担当者
身につく知識/スキル
◎株主総会議事録と取締役会議事録作成の為の基本的なルールを理解できる
◎定時株主総会に向けて実務の基本事項を総ざらいする
受講レベル
すべての方向け
※受講レベルについて
受講における必須条件
1ID、1名様の受講をお願いいたします。複数名での受講はできません。
チャットで質問
できません
配布資料
  • 【テキスト】株主総会・取締役会議事録の作成と必須知識.pdf
  • 【資料】株主総会・取締役会議事録の作成と必須知識.pdf
※資料がある場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
修了証の発行
あり
※「あり」の場合、動画の視聴ページからダウンロードができます。
収録日
2023/03/03
提供方法
Deliveru配信

講師のプロフィール

講師名
司法書士法人鈴木事務所  代表社員
司法書士
鈴木 龍介 氏
経歴
M&A等事業再編、企業再生、株主総会運営を中心とする企業法務案件に携わる傍ら、講演や執筆にも精力的に取り組んでいる。実務に即した、わかりやすい講義には定評がある。現在、日本司法書士会連合会 副会長、リスクモンスター株式会社(東証スタンダード上場)社外取締役慶應義塾大学大学院法務研究科 非常勤講師、立教大学 大学院法学研究科 兼任講師、日本登記法学会 理事。
主著:『新訂版 議事録作成の実務と実践』(第一法規)、『登記法入門―実務の道しるべ』(商事法務)、『実務に活かす 判例登記法』(金融財政事情研究会)、『「事業承継法」入門』(中央経済社)、『商業・法人登記360問』(テイハン)など多数。