第1部 13:00~15:00
【食のSDGsは社会課題を解決し、ブランド価値を上げる】
「SDGs」をゴールとしたESG経営で「食」の基準や指標は? 料理人は具体的に何をすれば良いのか? サスティナブル・SDGs実現に向けて、国内外の先進事例から、今できる最善策についてご紹介します。
講師:フードビジネスプロデューサー 石川 史子氏
ラムバサダー(オーストラリア産ラム肉PR大使)
東京都農林水産振興財団 販路開拓ナビゲータ
一般社団法人司厨士協会埼玉県本部広報企画部長 他
【食の多様性と飲食の潮流】
・未来に向けて伝えたいこと
・日本一の観光地 台東区(浅草、上野、谷中)食の多様性対応について
・環境に優しい新しい食材「植物肉」で SDGs への取り組みを
・ベジJASマーク(3月からスタート)で何が変わるのか?
講師:グリーンカルチャー株式会社、一般社団法人浅草観光連盟 宮澤 亮氏
【外食産業のSDGs対応について】
講師:宮城大学 食産業学群 准教授 丹治 朋子氏
外食産業における環境問題への対応について研究。また、フードサービスを中心に、「食」が観光振興に果たす役割や外食企業の業態展開についてもテーマとして扱っている。
日本フードサービス学会/日本観光研究学会/日本観光ホスピタリティ教育学会/ロングステイ観光学会 所属
【ESG認証は感動体験を作る持続可能なシステム】
「SDGs」をゴールとした企業体の日々の取り組みをESGといいます。ポストコロナ時代における宿泊施設の新たな運営軸としてSDGsは欠かすことができなくなってきました。国際基準団体GSTCの認証を受けた日本の「サクラクオリティAn ESG Practice」認証基準と先行事例より、感動体験を生む持続可能なシステムの効果を解説します。
講師:一般社団法人観光品質認証協会 統括理事 北村 剛史氏
株式会社サクラクオリティマネジメント 代表取締役
休憩 15:00~15:30
第2部 15:30~17:00
【基調講演】代替タンパク質の拡大と注目を集める植物由来肉
講師:株式会社矢野経済研究所 フードサイエンスユニット 研究員 廣瀬 愛
【パネルディスカッション】
モデレーター:フードビジネスプロデューサー 石川 史子氏
パネリスト :第1部登壇者